火曜日2時限(専門英語5)
年月日   内容
2012.10.09 Tues.

今期1回目

授業の内容についての説明があり早めに終わる。

19世紀ビクトリア朝の思想家の文章を読み、英文はもちろんの事当時のイギリスの社会について知る。

作者

THOMAS CARLYLE "Past and Present"
HOHN JENRY NEWMAN "Apologia Pro Vita Sua"
BEMJAMIN DISRAELI
JOHN STUART MILL
CHARLES DARWIN
SAMUEL SMILES
JOHN RUSKIN
MATTHEW ARNOLD

2012.10.16

Tues.

THOMA CARLYLE "PAST AND PRESENT" のMIDASを読む。順番に輪読。

2012.10.23 Tues.

THOMA CARLYLE "PAST AND PRESEN" のHERO WORSHIPを読む。順番に輪読。菊島も当たった。

 To the present Editor, not less than to Bobus, a Government of the Wisest, whta Bobus calls an Aristorcracy of Talent, seems the one healing remedy: but he is not so sanguine as Bobus with respect to the means of realising it.
 この編集者にとって、少なからずボーバスにとってと同じように、最もの政府、いわゆるボーバスの言う才能を持った貴族が、一つの治療薬のように思われる。しかし、この編集者はそれ(賢い人の政府)を実現する手段に関しては、ボーバスのように楽観的ではない。

 He thinks that we have at once missed realising it, and come to need it so pressingly, b departing far from the inner eternal Laws and taking up with the temporary outer semblances of Laws.
  編集者はこう考える。我々は内面の永遠の法を遠く離れ、一時的な外面的な法のうわべに頼ったために、この賢者による政府を失い、緊急にそれを必要とするようになって来ている。編者は考える。

2012.10.30 Tues.

John Henry NewmanのAPOLOGIA PRO VITA SUAの輪読

2012.11.06 Tues.

John Henry NewmanのAPOLOGIA PRO VITA SUAの輪読

菊島が当たった。

 The other remark is this: "I was very superstitious, and for some time previous to my conversion" [when I was fifteen] used constantly to cross myself on going into the dark." 
 他の言葉はこのようなものである。私は迷信を信じ、15歳の時に回心する少し前のある期間、暗いところに出かける時に、常に十字を切った。

 Of course I must have got this practice from some external source or other; but I can make no sort of conjecture whence; and certainly no one had ever spoken to me on the subject of the Catholic religion, which I only knew by name.
 勿論私はこの慣行を外部かなにかの要員に依って身に付けたに違いない。しかし、私は何処から身につけたかと言う事になるといかなる推測も出来ない。そして確かに誰もかって私にカトリック信仰の問題について話してくれなかった。私は名前だけでしか知らなかった。

 


2012.11.13 Tues.

Benjamin DisraeliのConservative and Liberal Principlesを輪読

Benjamin Disraeliについて、国際関係論分化4年のS君の発表があった。
イギリスで首相を努めた唯一のユダヤ人。

同時に小説を書き二つの顔を持つ。

保守党の党首で首相となる。

このConservative and Liberal Principlesは1872年Crystal Palaceでの演説。

菊島が二人目で当たる。

Gentlemen, some years ago--now, indeed, not an inconsiderable period, but within the memory of many who are present -- the Tory party experienced a great overthrow.皆さん、何年か前に、今では、実際、僅かではない機関、だが、今日ここにご列席の方々の記憶にはあるが、保守党は大きな政権の交代を経験した。

I am here to admit that in my opinion it was deserver.私の意見では、それは当然であるとここで私は認めます。

A long course of power and prosperity had induced it to sink into a state of apathy and indifferenc, and it had deviated from the great principles of that political association which had so long regulated the affairs and been identified with the glory of England. 長い間の権力と繁栄が我が党を無気力と無感動の状態に陥れさせた。そしてそんなにも長い間、物事を規制し、イギリスの光栄と同一視されて来た我が政党の大原則から逸れてしまった。

overthrow は政権の交代ではなく、もっと大きなことで、転覆とか訳した方が良い。

2012.11.20 Tues.

休日調整の為休講

2012.11.27 Tues. Benjamin Disraeliの続きを最後まで輪読。菊島は当たらず。
2012.12.04 Tues. John Stuart MillのSubjection of Women (女性の解放)の輪読を始める。非常に難解。1ページしか進まなかった。
2012.12.11 Tues.

John Stuart MillのSubjection of womenの続きを読む。

2012.12.18 Tues.

Charles DarwinのON THE ORIGIN OF SPECIESを読む。
2人目に当たる。

Nevertheless, this difficulty, though appearing to our imagination insuperably great, cannot be considred real if we admit the following propositions, namely, --- that gradations in the perfection of any organ or instinct, which we may consider, either do now exist or could have existed, each good of its kind, --- that all organs and instincts are, in ever so slight a degree, variable, --- and , lastly, that there is a struggle for existence leading to the preservation of each profitable deviation of structure or instinct. The truth of these propositions cannot, I think, be disputed.....
にもかかわらず、この困難は、われわれの想像力には、克服できないぐらい、大きなものであるが、もしわれわれが次の前提を認めれば、真実だと考えられない。すなわち、(今存在し、或は存在したと考えられる)器官や本能の完成の段階的な過程はその種にとってよいものであること、全ての器官や本能が微量であっても変化すること、そして、最後に、構造や本能に起こる有利な変化の保存に繋がる生存競争があるということである。これらの命題が真実であることは疑う余地がないと私は思う。

 

2013.01.08 Tues. Charles DarwinのON THE ORIGIN OF SPECIESの続きを読む。
2013.01.15 Tues. 振替授業で休講
2013.01.22 Tues.

Samuel SmilesのHelf Help(自助論)を読む

1番目に当たる。

Self-Help--National and Individual

"The worth of a State, in the long run, is the worth of the individuals composing it." J.S.Mill

"We put too much faith in systems, and look too little to men." -- B.Disraeli

自助——国家と個人
「国家の価値は、国家を形成する個人の価値である。」J.S. Mill
「我々は体系に多くの信を置き過ぎ、人々には関心を少ししか寄せていない。」R.Disraeli

"Heaven helps those who help themselves" is a well-worn maxim, embodying in a small compass the results of vast human experience. The spirit of self-help is the root of all genuine growth in the individual; and, exhibited in the lives of many, it constitutes the true source of national vigour and strength. Help from without is often enfeebling in its effects, but help from within invariably invigorates. Whatever is done for men or classes, to a certain extent takes away the stimulus and necessity of doing for themselves; and where men are subjected to over- guidance and over-government, the inevitable tendency is to render them comparatively helpless.

「天は自ら助けるものを助く。」は良く知られた格言であり、広大な人間の経験の結果を小さなひとつの言葉で表した物である。自助の精神は個人個人の中にある真の成長の基となっており、多くの人々の生活の中に息きづけば、国家の活力と力の真の基となる。外部からの助けは。しがしばその効果を弱めるが、内部からの助けは普遍に元気づけるものである。人のため、あるいは階級のために何かをしてあげるということは、自分で何かをするという動機と必要性をある程度取り上げてしまう事であり、人々に対する指導が行き届き、統治が行き過ぎる場合には、避ける事の出来ない傾向は人々を比較的助けの無い状態にしてしまう。

(力の無い状態にしてしまう。能力を失ってしまう。)
2013.01.29 Tues. 期末テストの為、欠席